こんにちは。
りらくぜーしょんサロン創楽の平川です。
先日の台風の影響でずっと空がどんよりしていましたが、
やっと久しぶりの太陽を見ることが出来て嬉しいです。
当店に来店するお客様は観光の方も多く雨の日はせっかく予定を
立てて旅行に来たのに全て台無しになってしまう方も多くいるので
晴れてくれるとこちらもほっとします。
ところでパーランクーて知ってます?
パーランクーとは
沖縄ではエイサーで使用する
周りが赤色のドーナツ状の木の胴(直径約20cm)の片面に
牛の革を鋲留め(びょうどめ)した太鼓の事を言います。
お恥ずかしながら私は今回体験に行くまで何か知りませんでした・・・w
元は琉球時代に中国から伝わったものだということです。
この小さい太鼓がパーランクーです。
ちなみに高校野球ではこれを使って応援することは禁止されているみたいですね。
沖縄らしい( ^ω^)・・・
そして今回うるま市にある津波三線店さんにて
パーランクー作り体験が出来るとお誘いいただいて行って来ました(^^)/
パーランクー作り体験
津波三線店と言えば沖縄でエイサー用品を買うならここっ!!
っていうお店なのですが、私は趣味が三線ということで仲良くさせていただいている
こちらのお店のちあきさんよりこんなイベントが今度あるんだけど
このイベントの前に津波三線店でもパーランクー作り体験を来ませんか?
と声を掛けて頂きました。
8月11日のあまわりパークでのイベントは既に定員に達したようです・・・。
今回の先生は津波三線店の社長さん
とってもイケおじでしたよ。
既に土台に牛の皮を張ってあり後はしっかり強く張り
鋲を打つだけになっていました。
元々は牛の形の大きな牛皮をパーランクーサイズに丸くカットするそうです。
ジャッキアップしながら革がちぎれてしまわないように
しっかり張っていきました。
ジャッキアップした後に手根を使って牛革を伸ばしていきます。
これは普段からマッサージでやっているんで得意ww
伸ばした後にまたジャッキアップ
木槌でたたきながら音や革の張りを確認します。
この作業を繰り返しして。
良い音がする状態。牛革がしっかり張った状態になったら
専門?の印をつける道具で先生が線を引いてくれます。
その線に沿って、黒い鋲を打っていきました。
鋲を打つ間隔がバラバラになってしまってなかなか難しい
作業でした。
鋲を打ち終えたパーランクーの要らない革の部分を
先生がカットしてくれて完成です!!
また、沖縄の伝統に触れることが出来た一日でした。
部屋のディスプレイにします( *´艸`)
津波三線店さんありがとうございました。
8月11日の体験は定員になってしまったようですが
今後もまた体験会があると思うので興味がある方は津波三線店さんの
インスタフォローしてみて下さい。
足つぼ創楽からお知らせ
8月1日よりスカルプケアコース始まります。
頭皮、毛髪にお悩みのある方は是非8月1日方の
プラズマスカルプ体験コース 2500円
のご予約をお待ちしております。
こちらもCHECK
8月より頭皮ケアメニュー始めます【モニター告知】
こんにちは。 りらくぜーしょんサロン足つぼ創楽です。 前回のブログでは新メニュー始めるよという報告をさせていただきましたが。 詳しく内容が決まって来ましたので。 続きのご報 ...
続きを見る